
ラブレ菌の働き・効果について
京都の冬を代表するカブの漬物「すぐき漬け」から発見された植物性乳酸菌のラブレ菌。
正式名称はラクトバチルス・ブレビス・サブスピーシス・コアギュランスです。
ヨーグルトなどの栄養成分が豊富な乳由来の乳酸菌に比べ、ラブレ菌は塩分や酸が強く、栄養源も乏しい過酷な環境で生息しているため、生命力が強いとされている乳酸菌。
体内に吸収される際にも胃酸などの影響を受けずに腸にまで生きて届き、低下しがちな腸の働きを高めたり、減少しやすい善玉菌の増加を助けてくれます。
免疫力への働きもあり、腸の働きを活発にすることによる免疫力のアップだけでなく、ラブレ菌自体が免疫機能の活性化や免疫バランスを整えることに働きかけるといわれています。
中でも、カゴメが保有するラブレ菌(ラクトバチルス・ブレビス・KB290株)はインフルエンザウイルスに対する働きが研究でも明らかになっています。

ラブレ菌配合 人気のサプリ
日本人の腸と相性が特に良い植物性乳酸菌!
カゴメ 植物性乳酸菌ラブレ
腸で生き抜く力が強い、ラブレ菌だけを配合しています。
日本人の腸と相性が特に良い植物性乳酸菌のラブレ菌を1日1粒でしっかりと補うことができます。